大学受験英語塾ミカサのブログ

大津市瀬田の高校生にいちばんおすすめの塾です

【英語力の土台を育てる】ミカサ式・毎週の英単語クイズが変える3つの力

【英語力の土台を育てる】ミカサ式・毎週の英単語クイズが変える3つの力

英語の学力を本質的に伸ばすには、「長文が読めるようになること」「英語の音が聞こえるようになること」、そして何より「学習を続けられること」が欠かせません。

これら3つを同時に強化できるのが、ミカサで毎週欠かさず実施している英単語クイズ形式のトレーニングです。

 

◾️英単語の瞬発力は長文読解力を支える

ミカサでは、講師が出題者となり、生徒が解答者として臨む一問一答形式の単語クイズを、毎週必ず行っています。

「今週は単語帳の1〜500番」など、明確な範囲を決めて行うこのトレーニングは、単なる暗記では終わりません。

 

なぜなら、長文を読むうえで最も重要なのは、「いちいち立ち止まらず、意味が即座にわかる語彙をどれだけ持っているか」という点だからです。

単語に対する瞬発的な理解力があってこそ、英文は「流れ」として読めるようになります。

 

クイズ形式でテンポよく単語を出題されることで、自然と反応速度が鍛えられ、読解の基礎体力が確実に身についていきます。

 

◾️発音と音への感覚が、リスニング力につながる

この方法のもう一つの利点は、リスニングへの間接的な効果です。

 

講師が単語をしっかりと発音し、それを耳で聞き取って意味を答えるという流れは、「英語の音」と「意味」の結びつきを強めてくれます。

音を正しく聞き取り、それを即座に理解する回路が少しずつ鍛えられていくのです。

 

また、生徒にも単語を発音させることで、発音の精度や語感が磨かれ、聞く力と話す力の土台が自然と育っていきます。

こうした積み重ねは、英検や共通テストのリスニングテストでも大きな効果を発揮します。

 

◾️続けるためには「楽しい」が必要

学力を伸ばすための本当の鍵は、「毎日、毎週、毎月、継続できるか」にかかっています。

ミカサが大切にしているのは、習慣化と楽しさを両立させること。

 

競争心をくすぐる早押し形式は、生徒たちにとってちょっとしたゲームのような感覚。

「もう終わり?」「次の回も楽しみ!」という声が自然と出てくるこの時間は、英語学習を「やらなければならないもの」から「やりたいもの」へと変えていきます。

 

そして、習慣は力になります。週に一度、短時間でも密度の濃いインプットとアウトプットを繰り返すことで、1ヶ月半、3ヶ月、そして半年後には、確実に語彙力と処理速度に違いが現れます。

 

英単語は、英語力の基盤そのものです。しかし、覚え方によってその価値は大きく変わります。

ただ書いて覚えるのではなく、反応し、発音し、楽しみながら習慣にする。

ミカサでは、そうした本質的な学びを、毎週の単語クイズを通して育てています。

 

「語彙力は地味だけど、最強の武器。」

これは私たち講師の実感です。そしてその武器は、楽しく、確実に手に入れることができるのです。

r.goope.jp

受験生こそ湯船に浸かろう!——入浴がもたらす驚きの効果

【受験生こそ湯船に浸かろう!——入浴がもたらす驚きの効果】

夏になると、「暑いから」とシャワーだけで済ませている受験生も多いのではないでしょうか?たしかに手軽で気持ちもいいですが、実は湯船にしっかり浸かることが、受験生にとって大きなメリットになることをご存知でしょうか?

 

キーワードは「自律神経」「睡眠の質」「疲労回復」。

忙しく、ストレスの多い受験生活にこそ、正しい入浴習慣が大きな支えになります。

 

入浴で自律神経が整う!睡眠の質が変わる

まず、注目したいのが入浴と睡眠の関係です。湯船に浸かって一度体温を上げることで、入浴後に体温が自然と下がっていきます。この体温の落差がスムーズな入眠を促し、ぐっすり眠れるようになるのです。

 

受験生にとって、良質な睡眠は最大のエネルギー源。眠れない夜は、ぜひ「ストレスは水溶性」と心の中で唱えながらお風呂に浸かってみてください。心身がリラックスし、自然と眠りやすくなります。

 

湯船に浸かることで、体の緊張がゆるむ 

さらに、肩までしっかりお湯に浸かることで、浮力の効果を得られます。体重は湯中でおよそ10分の1に感じられるため、筋肉や関節への負担が大きく減ります。

 

これは、長時間の勉強でガチガチになった体をゆるめるのに最適。浮力のおかげで、体全体の緊張がほぐれ、深いリラックスを感じられます。お風呂に入るだけで、まるで軽くマッサージを受けたかのような効果があるのです。

 

むくみ対策にも!血行促進の水圧パワー

また、お湯の中では水圧が体にかかります。これは、日中ずっと椅子に座っていたり、立ちっぱなしの人にありがちな「足のむくみ」に効果的です。

 

水圧が心臓に向かって血流を促進し、血液やリンパの流れがスムーズになります。その結果、むくみが取れて体が軽くなるだけでなく、老廃物の排出も促されます。

 

温熱作用で血行・疲労回復・集中力UP!

入浴の最大の効果ともいえるのが、温熱効果。体がしっかり温まることで血管が広がり、血流が良くなります。これにより、全身の細胞に酸素や栄養が行き渡り、体の隅々まで活性化されます。

 

また、疲労物質の排出が促進され、筋肉のこりやだるさも軽減。リフレッシュされた体と頭で、翌日の勉強効率がぐっと上がること間違いなしです。

 

お風呂あがりには水分補給を忘れずに

入浴後は、たっぷり汗をかいています。水分補給をしっかり行い、脱水を防ぎましょう。麦茶や水、常温のスポーツドリンクなどがおすすめです。

 

まとめ:入浴は最強のコンディショニング

シャワーだけではもったいない!入浴には、リラックス・回復・集中力向上など、受験生にとって必要な要素がすべて詰まっています。

 

毎日でなくても構いません。週に数回でもいいので、湯船に浸かる時間を自分への「ご褒美」として取り入れてみてください。きっと、心も体も軽くなり、勉強に前向きに取り組めるようになりますよ。

 

「合格は、湯船の中から始まっている」——そう思って、今日からお風呂タイムを大切にしてみてください。

r.goope.jp

受験生こそ日記をつけよう──心と学びのメンテナンスに

【受験生こそ日記をつけよう──心と学びのメンテナンスに】

 

受験勉強に取り組む日々の中で、ふと「今の自分、どこに向かっているんだろう?」と思うことはありませんか?

 

そんなときにこそおすすめしたいのが、「日記を書くこと」です。

日記は単なる学習記録ではありません。日々の感情や出来事を言葉にして残すことは、心の整理やストレス軽減にとても効果的です。特に受験生のように緊張感の続く毎日を送っている人にとって、書くことで頭と心をリセットすることは、大きな意味を持ちます。

 

マーティン・ルーサー・キング Jr. のこんな言葉をご存じですか?

 

“You don’t have to see the whole staircase, just take the first step.”

Martin Luther King Jr.

「階段のすべてが見えなくてもいい。ただ、最初の一歩を踏み出しなさい。」

 

この言葉は、目標までの道のりが見えなくて不安なとき、自分を信じて今できることに集中する大切さを教えてくれます。日記を書くことも、その「一歩」になり得ます。今日の気づきや感情を丁寧に書き留めることで、確実に次の自分へとつながっていきます。

 

また、日記は自己分析にも役立ちます。どんなときに集中できたか、どんな場面で落ち込んだか、自分のリズムや傾向が見えてくると、勉強方法や生活習慣の改善にもつながります。

 

例えば:

•長文読解で集中力が切れた。夕方より午前の方が頭が冴えるかも。

•不安な気持ちを書き出したら、少しスッキリした。

•やる気が出ない日は、昨日の自分の努力を読み返そう。

 

書く内容にルールはありません。事実でも気持ちでも、短くても長くても大丈夫です。自分と向き合う、その時間こそが大切なのです。

 

そして、もう一つご紹介したい言葉があります。

 

“Little by little, one travels far.”

― J.R.R. Tolkien

「少しずつ進めば、遠くまで行ける。」

 

これはまさに、日記を通して一歩ずつ前に進む受験生にぴったりの言葉です。今日の小さな積み重ねが、明日のあなたをきっと支えてくれます。

 

さあ、未来の自分のために、今日の一歩を記録してみましょう。日記は、あなたの頑張りと心の軌跡を残す、かけがえのない「証」になります。

 

r.goope.jp

 

 【受験勉強と運動】ちょっとした習慣で集中力とやる気が変わる!

【受験勉強と運動】ちょっとした習慣で集中力とやる気が変わる!

 

こんにちは。

大学受験に向けて日々努力を重ねている皆さん、本当にお疲れさまです。

長時間机に向かっていると、「集中が続かない」「眠くなる」「やる気が出ない」と感じること、ありますよね。

 

そんなときにこそ、ぜひ取り入れてほしいのが「軽い運動」です。

 

なぜ受験生に運動が必要?

 

運動と聞くと、「そんな時間があるなら勉強しなきゃ」と思う方もいるかもしれません。

でも、短時間の軽い運動は、集中力・記憶力・気分をリセットするためにとても効果的なんです。

 

運動によって血流が良くなると、脳に酸素や栄養が行き渡りやすくなります。

その結果、頭がスッキリし、勉強効率が上がります。

実際、多くの研究でも「適度な運動は学習効果を高める」と言われています。

 

おすすめ!自宅でできる簡単トレーニン

 

受験生にぴったりなのが、自宅でできる「自重トレーニン」。

器具もジムも必要ありません。時間も10〜15分程度でOK!

 

以下のメニューを、毎日または1日おきに、決まった時間に行うのがおすすめです。

 

・腕立て伏せ(12回 × 3セット)

胸・肩・腕など上半身を効率よく鍛えられます。フォームを丁寧に行えば、疲れにくく集中力のある身体に。

 

・スクワット(12回 × 3セット)

脚・お尻・体幹を鍛える王道種目。姿勢が良くなるので、長時間の勉強もラクになります。

 

・パイクプッシュアップ(12回 × 3セット)

ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、これは肩の筋肉を鍛える腕立て伏せの一種です。

両手とつま先を床につけて、お尻を高く上げ「くの字」型の姿勢になります。そこから頭を床に近づけるように腕を曲げ、また元の姿勢に戻します。

正しいフォームで行うと、肩まわりがしっかり刺激され、姿勢や集中力の維持にもつながります。

 

続けるコツは「時間を決める」こと

 

勉強と同じで、運動も「やろうと思ったときにやる」では続きません。

毎日決まった時間をルーティンにすることで、自然と習慣になります。

 

たとえば、

 

•朝の勉強前に体を目覚めさせるために

•夜の勉強後にリフレッシュとして

•休憩時間のリセットタイムに

 

など、自分の生活に合うタイミングを見つけてみてください。

 

最後に

 

運動は、心と体のバランスを整えるための大切な手段です。

ちょっとしたトレーニングでも、「よし、やったぞ」という達成感は、勉強へのモチベーションにもつながります。

 

暑い日が続きますが、エアコンの効いた室内でもできる運動を上手に取り入れて、健康的に乗り越えていきましょう。

 

今日もあなたの努力は、確実に未来につながっています。

無理せず、自分のペースでがんばってください。

 

応援しています!

r.goope.jp

 

受験生こそ「腸内環境」がカギ!集中力・記憶力・体調を整える習慣とは?

【受験生こそ「腸内環境」がカギ!集中力・記憶力・体調を整える習慣とは?】

受験勉強に本気で取り組み出すと、どうしても「勉強時間の確保」や「問題演習の量」にばかり意識が向いてしまいます。しかし、学力の土台になるのは体調管理。特に、あまり注目されない「腸内環境」が、実は集中力・記憶力・そしてメンタルの安定に大きな影響を与えていることをご存じでしょうか?

 

腸は「第二の脳」――心と脳に影響を与える臓器

腸内環境が乱れると、消化不良や腹痛などの体の不調だけでなく、イライラ・不安感・集中力の低下といった心の不調にもつながると言われています。これは腸と脳が「腸脳相関」と呼ばれる密接な関係を持っているからです。つまり、腸の調子が整っていれば、勉強にも良い影響が期待できるというわけです。

 

ヨーグルト習慣で腸に「ごほうび」

腸内環境を整えるには、乳酸菌やビフィズス菌を含む食品の摂取が効果的です。なかでも手軽に始めやすいのが「ヨーグルト」。特におすすめしたいのは、朝食と夕食後など12回の摂取。腸が最も活発に働くゴールデンタイムに合わせて乳酸菌を届けることで、より効率的に腸内環境を整えることができます。

プラスαの工夫でさらに効果アップ!

 

ヨーグルトをさらにパワーアップさせる食べ方もご紹介します。

バナナやキウイなどのフルーツを加える

 ▶︎ 食物繊維やビタミンも一緒に摂取でき、腸の働きをサポート。

きな粉をひとさじかける

 ▶︎ 大豆イソフラボンが加わり、ホルモンバランスの安定にも◎。

オリゴ糖を少量加える

 ▶︎ 乳酸菌のエサになり、善玉菌の増加を助けます。

 

美味しくて手軽なひと工夫で、毎日の腸活が続けやすくなりますね。

 

腸を整えることは、学力を整えること

「もっと勉強しなきゃ」と焦る気持ちもあると思いますが、体が整ってこそ、心も整い、学びが深まります。

腸が健康だと、朝からスッキリ起きられる・授業に集中できる・夜もぐっすり眠れるといった好循環が生まれ、受験勉強の効率も格段にアップします。

ぜひ、毎日の食事・睡眠・ストレスケアに加えて、「腸のケア」も受験対策のひとつとして意識してみてください。

受験は心と体の総合力。腸内環境を整えて、自分のベストを出し切りましょう!

r.goope.jp

 

猛暑の季節も快適に乗り切る!受験生のための“夏の学習環境づくり”

【猛暑の季節も快適に乗り切る!受験生のための夏の学習環境づくり

 

6月とは思えないような厳しい暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

 

今週は、全国的に真夏日が予想されており、体調管理が一段と大切な時期となりそうです。

外は蒸し暑くても、塾や予備校の教室内では冷房が強く効いていることも多く、室温の差に驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

特に、暑がりの先生(すみません!)が担当される教室では、冷房がかなり強めに設定されていることもあります。

そのため、ブランケットや薄手の上着を一枚持参されることをおすすめいたします。寒さから身を守り、快適な体調を保つことは、学習効率にも直結します。

 

また、冷え性の方や胃腸の弱い方は、常温の飲み物や温かい麦茶を選ばれると、体にやさしく、冷えすぎを防ぐことができます。

 

夏の勉強にぴったり!おすすめの飲み物「麦茶」

 

こうした猛暑のなかでも、集中力を切らさず学習を続けたい受験生の皆さんに、ぜひご紹介したい飲み物があります。

それは、昔ながらの定番——麦茶です。

 

麦茶には、次のような嬉しい特徴があります:

 

 ノンカフェインで夜も安心

 眠る前に飲んでも睡眠の質を妨げることがなく、夜遅くまで勉強される方にもおすすめです。

 ミネラル補給で熱中症対策にも◎

 汗とともに失われがちなミネラルを手軽に補えます。特にカリウムマグネシウムは、体のバランスを整えるのに重要です。

 水分補給に最適

 カフェイン入りの飲み物と比べて利尿作用が少なく、体にしっかり水分をとどめてくれます。

 

なお、麦茶は冷やしても美味しいですが、体を冷やしすぎたくない場合は常温やホットでの摂取も◎。冷えが気になる方や朝晩の気温差に弱い方には、特におすすめです。

 

健康第一で、夏を乗り越えよう!

 

体調を崩してしまっては、せっかくの学習意欲も空回りになってしまいます。

だからこそ、「健康第一」「快適な環境づくり」を意識することが、この夏の受験勉強を成功へと導く鍵になります。

 

冷房対策をしっかりと、そして水分補給もこまめに。

夏の暑さに負けず、心身ともに整った状態で、勉強に集中できる毎日を過ごしていただけたらと思います。

 

私たちも引き続き、生徒の皆さんが安心して学べる環境づくりをサポートしてまいります。

暑さの厳しい日々が続きますが、どうぞご自愛ください。

#大学受験 #夏期講習 #熱中症対策 

 

 

 

英検二次試験のカギは「人と話す練習」と「意見を述べる力」!〜態度と準備が合否を分ける〜

英検二次試験のカギは「人と話す練習」と「意見を述べる力」!〜態度と準備が合否を分ける〜

英検の二次試験(面接)は、英語を「話す」力が問われる試験です。中でも意外と見落とされがちなのが、「attitude(態度)」の評価項目です。これは英語の知識だけではカバーできない部分で、受験者の印象や姿勢が大きく影響します。そして実は、この「態度」は得点にしっかりと反映される重要な要素なのです。

 

面接官は「この受験者は英語で人とコミュニケーションを取ろうとしているか?」を見ています。ですから、英語が完璧でなくても、「伝えたい」という姿勢があれば高く評価されます。そのためにも、日頃から「人と話す」練習を重ねることが大切です。

 

では、どのように練習すればよいのでしょうか?次の3つは特に意識して取り組みましょう。

 

・ ハキハキと話せているか

・ 言い換えてでも伝えようとしているか

・ 10秒以上黙っていないか

 

これらはすべて「態度」の評価に関わります。たとえば、すぐに答えが思いつかないときは “Let me think…” “Well…” などのつなぎ言葉で沈黙を防ぎましょう。沈黙が10秒以上続くと、かなりマイナスな印象になってしまいます。また、使いたい単語が出てこなくても別の表現に言い換えて伝えようとする努力も、評価につながります。

 

さらに重要なのが、過去問の演習テーマごとの意見表明のトレーニンです。英検では、環境問題、社会問題、文化、教育、テクノロジーなど、幅広いトピックから質問が出されます。そこで、「賛成」か「反対」かの立場を明確にし、その理由と具体例を添えて意見を述べる練習をしておくと、本番でも迷わず答えることができます。

 

たとえば、

質問:Do you think technology has made our lives better?

に対して、

立場:Yes.

理由:It saves time and improves convenience.

具体例:For example, we can work from home using the internet.

といった構成で話せるようにしておくことが理想です。最初は自分で意見を考えるのが難しく感じるかもしれませんが、過去問を繰り返し練習し、使えるフレーズや理由をストックしておくことで、確実に自信がついてきます。

 

もし練習相手がいない場合でも、スマホで自分の声を録音したり、オンラインの英検対策講座を活用することで、実戦に近い練習が可能です。

 

まとめ

英検二次試験で高得点を取るには、「人と話す」練習を重ねること、そして「自分の意見をしっかりと言う」準備が欠かせません。特に態度は、英語力以上に評価されることもあります。過去問を活用しながら、幅広いテーマで自分の立場を明確にし、理由と具体例を伝える練習を日々重ねていきましょう。努力は必ず本番で成果として現れます!

r.goope.jp